Search
検索
空の検索で264件の結果が見つかりました。
ブログ記事(213)
- BSテレビ東京で3月22日(土)放送「一柳良雄が問う 日本の未来」に当社代表が出演します
BSテレビ東京で毎週土曜日午前9時から放送されている「一柳良雄が問う 日本の未来」に、当社代表が出演します。 今回は「AIと数学」をテーマに、昨今話題のAIエージェントや当社が進めている高度数学を用いた特化型AIエンジンの開発などを話しておりますので、是非ご視聴ください。 【放送日】 ・本放送:2025年3月22日(土)午前9時00分~午前9時30分 ・再放送:2025年3月29日(土)午前9時00分~午前9時30分 【番組HP】 BSテレビ東京「一柳良雄が問う 日本の未来」 https://www.bs-tvtokyo.co.jp/nippon_mirai/ ※予告動画もご覧になれます
- Arithmer、パロマ・リームホールディングスと資本業務提携
~Arithmerの工場向けマルチAIエージェントが株式会社パロマの主力工場で実装~ Arithmer株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大田佳宏、以下「Arithmer」)は、株式会社パロマ・リームホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林弘明、以下「パロマ・リーム」との間で資本業務提携(以下「本提携」)を締結しましたので、お知らせいたします。 ■資本業務提携の背景・目的 近年、製造業を取り巻く環境は大きく変化しており、競争力を維持し持続的な成長を遂げるためには、自社の強みを生かしながら最先端技術の積極活用で現場を進化させてくことが求められています。AIをはじめとするデジタル技術やデータ分析の活用により、従来の手法では解決が難しかった課題に対し新たな解決策を見出すことができるようになっています。このような背景のもと、Arithmerとパロマ・リームは協業することになりました。 Arithmerは、「数学で社会課題を解決する」ことを使命としており、数学のコア要素技術をベースに開発した画像認識・自然言語処理・ビックデータ解析など独自のAIエージェントやAIエンジンを用いたソリューションを提供し、様々な企業や団体の業務効率の改善や安全性の向上に貢献しています。 本提携により、まずは、株式会社パロマのガス給湯器・ガスコンロの製造現場において、業務の効率化、工場の安全性向上、生産性向上に向けた取り組みにArithmerのソリューションが導入されます。 ■Arithmerについて 「数学で社会課題を解決する」ことを使命に2016年に創業した 東京大学大学院数理科学研究科発の スタートアップ企業。数学のコア要素技術をベースに開発した画像認識・自然言語処理・ビッグデータ解析など幅広い領域でのAIエンジンや独自の AIエージェント を用いた各種ソリューションは多くの企業に採用され、社会課題解決に貢献しています。詳細は ウェブサイト をご覧ください。 (注)マルチAIエージェントとは、複数のAIエージェントが役割分担しそれぞれの強みを活かして連携することで、従来の単体のAIエージェントでは難しかった複雑な課題に柔軟かつ安定的に対応するシステムを指します。 ■パロマ・リームについて パロマ・リームは、空調と給湯(Air & Water)の両事業を手掛ける世界有数の企業グループです。日本拠点のパロマと米国拠点のリームからなり、主に空調、給湯、暖房、厨房機器の製造販売を手掛けています。パロマは、1911年の創業以来112年間にわたり大手ガス器具メーカーとしての確固たるブランドを確立してきました。その後1988年にリームを買収することにより、北米市場に参入するとともに、空調機と給湯器の両分野においてグローバルリーダーとしての立場を築いてきました。パロマ及びリームの両社はいずれも長い歴史の中で培われた経験を活かし、より良い空調・給湯製品を世界中に提供すべく、中長期的な観点からの成長投資を積極的に行っています。現在、世界15ヶ国に拠点を置き、85ヶ国で事業を展開しています。グローバルベースで従業員数は約16,000人、生産工場は35拠点、R&D施設は16拠点を有しています。2023年12月期のグループ売上高は約9,000億円、EBITDAは約1,400億円でした。詳細は ウェブサイト をご覧ください。 ・Arithmerロゴは、Arithmer株式会社の登録商標です。 ・パロマロゴは、株式会社パロマの登録商標です。 ■本件に関するお問い合わせ先 Arithmer株式会社 広報担当 TEL:03-5579-6683 e-mail: press@arithmer.co.jp
- 当社代表のインタビュー記事がJP STARTUPSに掲載されました(An Interview Of Our CEO Was Featured In JP STARTUPS)
(English below) 日本発のスタートアップを紹介・応援するメディア「JP STARTUPS」に、当社代表のインタビュー記事が掲載されました。 インタビューでは、起業の経緯からビジネスモデルの転換、組織風土や海外進出の可能性などについてご紹介していただいております。 記事は下記のリンクより閲覧できますので、ぜひご覧ください。 https://jp-startup.jp/articles/330/ なお、起業LOGでもご紹介いただきました。 https://kigyolog.com/interview.php?id=165 ----- JP STARTUPS, a media that introduces and supports startups from Japan, published an interview of our CEO. In the interview, the CEO introduces his story on how the company started, the change of business model, the organizational culture, and the possibility of overseas expansion. Please click the link below to read the article. (If it does not appear in English, please click "EN" in the upper right corner.) https://jp-startup.jp/articles/330/
その他のページ(50)
- Arithmer株式会社 | 数学とAIで社会課題を解決する
Arithmer(アリスマー)株式会社は、数学で社会課題を解決することをミッションとし、顧客とパートナーのDX化に寄り添うAI開発会社です。AIエージェント、浸水AI、予兆AIなどさまざまなソリューションを提供します。 数学で社会課題を解決する。 Arithmetics focus on Social Challenges. News お知らせ BSテレビ東京で3月22日(土)放送「一柳良雄が問う 日本の未来」に当社代表が出演します メディア掲載 3月21日 Arithmer、パロマ・リームホールディングスと資本業務提携 ニュースリリース 2月18日 新春トップインタビューに弊社代表の記事が掲載されました。 社長インタビュー 1月17日 弊社のAI自動採寸システムを導入頂いているヤマダヤ様が取材されました。 メディア掲載 1月16日 新年のご挨拶 2025年1月1日 ニュース一覧へ 事業内容 Solutions 製造AI ボタン インフラAI ボタン リテールAI ボタン 風力AI ボタン 物流AI ボタン ボタン バイオAI ボタン 浸水AI ボタン AIエージェント ボタン 主な取引先 ※正式にロゴ掲載許可をいただいたお取引先様のみアルファベット順に掲載しております。
- AIエージェント | Arithmer
AIエージェント AI Agent お問い合わせはこちら AI Agent Column AI Agent コラム 4. 2025.1.21 AI Agent導入の難しさ ボタン 5. 2025.1.30 AI Agent導入の一例 ボタン 6. 2025.2.28 AI Agent導入の進め方 ボタン アンカー 5 アンカー 4 3. 2025.1.14 AI Agentで何ができるのか? ボタン 1. 2024.12.26 AI Agentとは? ボタン 2. 2024.12.26 なぜいま、注目されるのか? ボタン AI Agent 関連情報 1. 論 文 2. OSS/サービス 3. 解 説記事/書籍 1. 論文 1.1 サーベイ論文 The Rise and Potential of Large Language Model Based Agents: A Survey https://paperswithcode.com/paper/the-rise-and-potential-of-large-language A Survey on Large Language Model based Autonomous Agents https://ar5iv.org/abs/2308.11432 A Survey on LLM-Based Agents: Common Workflows and Reusable LLM-Profiled Components https://ar5iv.org/abs/2406.05804 1.2 推論手法 ReAct: Synergizing Reasoning and Acting in Language Models https://arxiv.org/abs/2210.03629 ReWOO: Decoupling Reasoning from Observations for Efficient Augmented Language Models https://arxiv.org/abs/2305.18323 An LLM Compiler for Parallel Function Calling https://arxiv.org/abs/2312.04511 アンカー 1 アンカー 2 2. OSS/サービス 2.1 フレームワーク/ライブラリ/ツール LangChain https://github.com/langchain-ai/langchain LLMを活用したワークフローの設計と実装を支援するフレームワーク AutoGPT https://github.com/Significant-Gravitas/AutoGPT 自律的にタスクを実行するAIエージェントの構築を支援するフレームワーク BabyAGI https://github.com/yoheinakajima/babyagi 小規模なタスク向けの自己修正型AIエージェントのための実験的フレームワーク OpenInterpreter https://github.com/openinterpreter/open-interpreter 自然言語による指示でPCの操作を行うインターフェースを提供するツール LangGraph https://www.langchain.com/langgraph ワークフローをグラフ構造で記述できるマルチエージェント開発用フレームワーク 2.2 LLM OpenAI GPT (API) https://openai.com/api/ Google Gemini (API) https://ai.google/ Meta Llama (OSS) https://github.com/facebookresearch/llama Anthropic Claude (API) https://www.anthropic.com/claude 3. 解説記事/書籍 What Are AI Agents, and Why Are They About to Be Everywhere? (英語) https://www.scientificamerican.com/article/what-are-ai-agents-and-why-are-they-about-to-be-everywhere/ Scientific Americanによる記事で、AI Agentの概要とその普及可能性について解説 Why agents are the next frontier of generative AI (英語) https://www.mckinsey.com/capabilities/mckinsey-digital/our-insights/why-agents-are-the-next-frontier-of-generative-ai McKinseyの記事で、生成AIの次のフロンティアとしてのエージェントの可能性を解説 What Are AI Agents? Here's how AI agents work, why people are jazzed about them, and what risks they hold (英語) https://spectrum.ieee.org/ai-agents IEEE Spectrumによる記事で、AI Agentの仕組みや利点、リスクについて解説 LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門 (日本語) https://www.amazon.co.jp/dp/4297145308 LangGraphを用いたRAGアプリやAIエージェントの構築手法を解説する技術書 Claudeが提案するエージェント構築:簡単で効果的な設計のベストプラクティス (日本語) https://note.com/kyutaro15/n/ne88fe2fcf928 Claudeを活用したエージェント構築の資料を整理した記事 Agents Whitepaper (英語) https://www.kaggle.com/whitepaper-agents Google によるホワイトペーパーで、AI Agentの概要、技術、課題、将来性を解説 アンカー 3
- 採用情報 | Arithmer
Arithmerには、海外研究機関で活躍した人や国内SIerでエンジニアとして活躍した人、ポスドク経験者まで、様々な背景を持つメンバーが在籍しています。 Recruit 高度数学を操る仲間たちと 世界レベルの仕事に挑戦しませんか? エントリー Our Philosophy 経営理念・求める人物像 Arithmerは数学で 社会課題を解決する会社です。 We solve today’s social problems with mathematics. Arithmerは東京大学大学院数理科学研究科初となる企業として設立しました。 Arithmerは、数学で社会課題を解決することを使命とし、顧客とパートナーのデジタルトランスフォーメーション(DX)に寄り添っていくAI開発会社です。 Join us 募集職種 Arithmerでは、世の中で起きている困りごとを解決する新しいモノ・コトを、一から創り出したいというチャレンジスピリット溢れる方を募集中です。 キャリア採用 AIエンジニア AIセールス コンサルタント プロジェクト マネージャー コーポレート 新卒採用 AIエンジニア すべての募集職種を見る Who leads us スタッフ紹介 Arithmerのスタッフには海外の研究機関で活躍された人や国内SIerでエンジニアとして活躍していた人、博士研究員(ポスドク)だった人までさまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。 入社後、周りのメンバーから刺激を受けて成長す ることができる環境がArithmerにはあります。 スタッフ紹介を見る Interview インタビュー エンジニア K.T. 自分の知っている数学とどう結び付けていくのかを考えながら、少しずつ景色が開けていくのが醍醐味でもあります。 Interview 営業 S.H. お客様からは難しい相談をいただくことが多いです。高いハードルを乗り越えて受注できた時の喜びこそが「仕事のやりがい」ですね。 Interview 営業 営業 K.S. これまでの技術では不可能に思えたことが、AIならば可能だという瞬間に出会えると、AIを売る仕事をして良かったと思えます。 Interview エンジニア H.K. 一見バラバラに見える事柄が実は同じ数学で繋がっているということに気づいたとき、「楽しい」と思います。 Interview スタッフブログを読む How we work 制度・福利厚生 フレックスタイム制の勤務や、エンジニアが中心となって開催される社内セミナー、論文掲載報奨、社員表彰制度など、Arithmerには魅力ある労働環境があります。 Arithmerセミナー エンジニアが中心になりセミナーを定期的に実施しています。セミナー以外にもさまざまな勉強会が行われており、自主的な学びと知識共有は、当社の大切なカルチャーです。 Slide shareを見る 勤務 制度 全社員フレックスタイム制 コアタイム10:00-16:00 (エンジニアは11:00-14:00のコアタイム) 標準労働時間は8時間/日です。 休暇 入社時点から5日間の有休が付与されます。 夏季休暇/年末年始休暇/慶弔休暇/産前産後休暇/育児休業/介護休業/看護休暇などさまざまな休暇制度を設けております。 男性育休取得実績も多数あり、働きやすい環境です。 健康促進支援 毎月、内科と心療内科の訪問医に健康相談が可能です。会社費用負担でインフルエンザの予防接種も可能です。 オフィス環境 デスクにはパーティショ ンが設けられ、集中して業務が出来る環境が整っています。 各所にホワイトボードが設置されており、場所を問わず議論が行われています。 社内セミナー&勉強会 所属問わず、勉強会を定期的に開催しており、自主的な学びを大切にしています。 毎月、案件の報告会などを実施し、会社全体で顧客の課題について議論する場を設けています。 社員表彰制度 1年を通じた多大な貢献を称える「社長賞」の他、毎四半期の優れた功績に対しても表彰しています。コーポレート部門の社員にも受賞実績があります。 論文掲載報奨 学術誌や専門誌へ論文が掲載された際は会社から報奨金が支給されます。 職務発明報奨 職務発明に対しては報奨金をはじめとして様々なバックアップ体制があり、多数の特許登録実績があります。 ENTRY Mathematics is the key and door to the sciences. Why don't you challenge social issues with mathematics and AI/IT 数学をベースにした高い技術力で 人間の直感を超えたソリューションをともに創造し 今までにないアプローチで社会課題に挑戦しませんか。 エントリー