Search
検索
空の検索で213件の結果が見つかりました。
- 九電みらいエナジーへ風力AIを提供
Arithmer株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大田佳宏)が提供する『風力AI』を、九電みらいエナジー株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長執行役員:水町 豊、以下「九電みらいエナジー」)の唐津・鎮西ウィンドファームにトライアル導入しましたのでお知らせします。 (写真提供:九電みらいエナジー株式会社) 『風力AI』が導入された風力発電設備では、ナセル内の遠隔監視が可能となります。今回の九電みらいエナジーの風力発電設備への導入は洋上風力発電設備での活用を見据えており、今回、陸上風力発電設備にトライアル導入しました。 九電みらいエナジー株式会社について 九電グループにおける再生可能エネルギー開発の中核会社として、主要再エネ5電源(太陽光・風力・バイオマス・地熱・水力発電)全ての開発から運営までワンストップで行うとともに、関東エリアを中心に電気の販売もされております。 『風力AI』について 風力発電設備は、定期的な法令点検のほか、毎月の自主点検が必要となっています。また、その点検には専門性が求められ、危険も伴うことから、点検人員の確保が課題となっています。機器異常の予兆を24時間365日検知できる『風力AI』の導入により、自主点検の一部を代替することが可能となり、点検人員不足を補うことも可能となります。 そして、『風力AI』は遠隔地での機器異常の予兆検知を可能としており、洋上風力発電設備との親和性も高く、注目されております。 本件に関するお問い合わせ先 Arithmer株式会社 広報担当 TEL:03-5579-6683 e-mail:press@arithmer.co.jp
- 徳島新聞新春トップインタビューに当社代表の記事が掲載されました。
2024年1月9日(月)発刊の徳島新聞「新春トップインタビュー」に弊社の大田社長のインタビューが掲載されました。 記事は下記のリンクより閲覧できますので、ぜひご覧ください。 ※発行元の掲載許可を得ております。 https://f9936bd2-f3e1-471a-bdf7-b2e777c2bfb7.usrfiles.com/ugd/f9936b_9da6dc62f1274442ad28b3adda880924.pdf
- 新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては、新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中は多くのお力添えをいただき、誠にありがとうございました。 おかげさまをもって、弊社は設立から8年目を迎えることができました。これもひとえに皆々様のご支援の賜物と深く感謝しております。 昨年のArithmerは、まず1月に、新たな発展を目指して西日本エリアにおけるお客様へのサービス向上を図るため、大阪オフィスを設立いたしました。 10月には、最先端技術の研究開発と、既存技術の高度化を一層加速させるべく、「生成AI推進室」を新設いたしました。 新サービスの提供や、既存ソリューションへの応用など、AIがもたらすイノベーションを広く展開していき、企業の皆様が直面する課題解決に貢献して参ります。 また、昨年のArithmerは、現代数学を応用してさまざまな社会課題を解決する中で、数々の賞を受賞するとともに、ピッチに立たせて頂きました。今後の活動においても大きな励みとし、さらなる飛躍を目指してまいります。 そして、昨夏に開催された『第64回 国際数学オリンピック日本大会IMO2023』では、国際数学オリンピックの開催趣旨・意義に賛同し、プラチナパートナーとして大会を支援するとともに、閉会式では弊社代表で本大会の組織委員会副委員長である大田が、金メダル受賞者にメダルを授与するプレゼンターを務めました。 大会期間中は企業ブースを出展し、出場選手や引率の方々とのコミュニケーションを通じて、Arithmerの認知度を高める活動も行いました。 さらに、『一般社団法人日本応用数理学会』では、弊社代表の大田が共著者として寄稿した「3次元点群のアノテーションを効率化するための半自動化システム」という論文が、産業界に直結する実践的な数理技術の研究に対して授与されるベストオーサー賞(インダストリアルマテリアルズ部門)を受賞しました。 その他、さまざまなソリューションを提供させていただきました。女性向けファッションブランドを展開している株式会社ヤマダヤへバーチャル試着システムを提供し、2023年7月より運用が開始されております。 また、2023年12月にはAI高速自動検査システムを開発しリリース致しました。 これらの詳細やその他の新サービスについては、ニュースリリースページにてご紹介しております。 ニュースリリースページを見る 本年も、ArithmerはAI・IT技術を通じて、社会課題の解決に取り組み、皆様にとって価値あるサービスをご提供できるよう努めて参ります。 新たな年の皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。 2024年も変わらぬご愛顧、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
- Arithmer、独自の画像解析技術を活用したAI高速自動検査システムを開発
Arithmer株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大田 佳宏)は、製造ラインを高速で移動する物品の検査について、高い精度を持つディープラーニングモデルに独自の統計手法を適用することで、性能を大幅に向上させた解析技術を確立しました。また、わずかな学習データで高精度な検査も実現できます。 このAI高速自動検査システムにより、2m/s程度の高速ラインでも画像検査を導入することが可能となり、また、不良データの用意がなくてもモデル作成が可能となりました。 詳細は以下の画像をご確認下さい。 資料のダウンロードはこちら
- 金融・経済ウェブメディア「ZUU online」に当社代表のインタビュー記事が掲載されました
当社代表へのインタビュー記事が、株式会社ZUUが運営する金融・経済ウェブメディア「ZUU online」の特集企画『CEO’s library ~ 経営者の座右の書 ~』に掲載されました。 記事内では、当社代表が一番感銘を受けた書籍と共に、経営において重要としている考え方も書かれています。 インタビュー記事は、以下リンク先にてお読み頂けますので、ぜひご覧ください。 大田 佳宏が語る!「世界を支えるすごい数学」:https://zuuonline.com/archives/270304
- 工場内運搬カートの後方安全に関する特許をトヨタ自動車と共同で出願
工場内運搬カート向け後方安全システム 工場内の牽引運搬車両や台車(運搬カート)に搭載された周辺監視システムが、接触リスクを検知した時、事前にアラートを発します。 東京都港区に本社を構えるArithmer株式会社(以下、Arithmer)は、愛知県豊田市に拠点を持つトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ自動車)と共同で、工場内の安全な職場環境を構築するためのAIシステムの開発に取り組んでいます。このプロジェクトの一環として、工場内の牽引運搬車両や台車(以下、総称して「運搬カート」という)と移動中の作業者との接触リスクを最小限に抑えるため、AIによる動画解析技術を活用した危険状況を検知するシステムを開発し、これに関連する特許を共同で出願しました。 背景 工場内で使用される運搬カートには一定の長さがあるため、巻き込み事故のリスクを考慮する必要があります。そのため、後方に障害物がある場合、運転者の注意を喚起することで、作業者との接触の危険性を減少させ、先進的な安全対策を進めたいというニーズがありました。 プロジェクトの目的 今回の主要な目的は、牽引される台車と作業者との接触リスクを低減するだけでなく、工場内で労働者が安全なスペースを確保しながら作業でき、運搬カートがより効率的に運転される状況を作ることです。将来的には、運搬作業が自動化された際でも、高い安全性を維持できる効果が期待されます。 AIシステムの概要 本AIシステムは、ハイスペックなエッジを必要とせずに、リアルタイム検知を実現しています。コストの増大を抑えつつ、運搬カートと作業者との接触を抑制することが可能となる牽引運搬車両の周辺監視システムです。具体的には、工場内の牽引運搬車両に搭載されたカメラが後方を撮影し、牽引されている台車と作業者との接触を監視し、危険が検出された場合、警報発信等の接触回避の措置が取られます。 このシステムについて関連ページを見る 本件に関するお問い合わせ先 Arithmer株式会社 広報担当 TEL:03-5579-6683 e-mail:press@arithmer.co.jp
- 【終了】11/11(土)・12(日)に六本木ヒルズで開催されるイベント「Feel OUR(阿波)SPIRITS」に弊社のVSRが出展します。
※当該イベントは終了いたしました 11月11日(土)・12日(火)に六本木ヒルズの「アリーナ」及び「大屋根プラザ」で、徳島県を満喫できるイベント「Feel OUR(阿波) SPIRITS ~人・自然・文化と共生する徳島スピリッツの心地よさを体感しよう~」が開催されます(入場料:無料)。 このイベントでは、弊社のVSRを活用して「バーチャル徳島観光」を体験できます。 ご興味のある方は、是非お越しください。 関連サイト 徳島「まるごとパビリオン」 https://marugotopavilion.pref.tokushima.lg.jp/news/2023/10/feel-our-spirits.html
- 行政の課題解決に向けたピッチイベント「Smart City OSAKA pitch 2023」にて優秀賞を受賞
Arithmer株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大田 佳宏)は、2023年6月22日(木)に開催されたピッチイベント「Smart City OSAKA pitch 2023」にて、優秀賞を受賞しました。 ◆Smart City OSAKA pitch 2023について Smart City OSAKA pitch 2023は、“大阪モデル”のスマートシティの実現に向けた取り組みを推進する、大阪スマートシティパートナーズフォーラムが主催するピッチイベントです。このイベントでは、地域の課題解決に向けたソリューションを持つスタートアップ・ベンチャー企業が登壇し、課題を抱える大阪府内の市町村に向けて自社のサービスについてプレゼンテーションを行います。 当社は、防災をテーマに、地形データや浸水実測データ、気象データをインプットデータとして、AI技術やシミュレーション技術を活用し、河川氾濫の浸水エリア、浸水高を算出するAIソリューション「浸水AI」を発表しました。 その後の審査の結果、登壇した14社の中から優秀賞(3社)に選出され、今後、大阪スマートシティパートナーズフォーラム事務局よりマッチングの支援を受けて、自治体との連携を目指してまいります。 大阪スマートシティパートナーズフォーラム Webサイト https://smartcity-partners.osaka/ 当社のAIソリューション「浸水AI」のWebサイト:https://www.arithmer.co.jp/floodriskassessment-ai/ 当社は「数学で社会課題を解決する」をMissionに掲げ、数学のコア要素技術をベースに、さまざまな最先端のAIエンジンを駆使したソリューションを開発し、これらの高度技術を自在に組み合わせることで、顧客の課題解決に貢献してまいります。
- 株式会社システムリサーチがAIベンチャー企業のArithmer株式会社と販売アライアンスを締結~ AI活用によるDXをより促進 ~
株式会社システムリサーチ《本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:平山 宏、証券コード:3771(以下 システムリサーチ)》は、Arithmer株式会社《本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:大田 佳宏(以下Arithmer社)》と、販売パートナーとしてアライアンス契約を締結いたしました。 Arithmerは、「数学で社会課題を解決し、世界に希望を」をミッションに掲げたAIスタートアップ企業であり、システムリサーチは、本契約により、長年にわたるシステム構築の実績から培った豊富なノウハウや知見に加え、Arithmerが提供するAIソリューションサービスならびにAIパッケージの提供が可能になります。これにより、お客様の業務効率化や生産性向上を実現し、DX推進に寄与・貢献してまいります。 【株式会社システムリサーチ】 設 立 1981年3月 所 在 地 名古屋市中村区岩塚本通二丁目12番 代 表 者 代表取締役社長:平山 宏 資 本 金 5億5,015万円 売 上 高 162億5,097万円(2020年3月期:連結) 事業 内容 SIサービス業、ソフトウェア開発業務、ソフトウェアプロダクト業務及びインターネット関連業務、等 従業 員数 1,000名(2020年3月31日現在:連結) コーポレートURL:https://www.sr-net.co.jp/ Efficient Work:https://efficient-work-solutions.sr-net.co.jp/ 【Arithmer株式会社】 創 業 2016年9月 所 在 地 東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー 38/40F(受付) 代 表 者 代表取締役社長兼CEO:大田 佳宏(博士「数理科学」) 資本金(資本準備金を含む) 23億7,815万6,000円(2020年9月30日現在) 事業 内容 画像解析、自然言語処理、3Dモデル自動生成、スマートロボットなどAIサービスの研究・開発・販売 コーポレートURL:https://www.arithmer.co.jp/ <本件に関するお問い合わせ先> ・Arithmer 株式会社 社長室広報(東京) TEL :03-5579-6683 e-mail:press@arithmer.co.jp ・株式会社システムリサーチ 製造システム事業部 ソリューション窓口 TEL :052-413-5631 e-mail:seizo-nagoya@sr-net.co.jp 関連プレスリリース 株式会社システムリサーチ AIベンチャー企業のArithmer株式会社と販売アライアンスを締結 ~ AI活用によるDXをより促進 ~ https://www.sr-net.co.jp/news/341/
- DIFFERENCEの新AI画像採寸アプリ「D MEASURE」レディース版 の技術提供をいたしました
※発行元の掲載許可を得ております トップテイラーのような高い精度の新AI画像採寸アプリをご自宅で 弊社のAI画像採寸システムをご導入いただいている株式会社コナカ様のオーダースーツ業態DIFFERENCEが、レディース版サービスをスタートしました。DIFFERENCEは女性が便利にオーダースーツを注文できるよう、さまざまな工夫をこらしています。実店舗のみならず、オンラインでも快適に注文できるようビデオ通話で専門テイラーのカウンセリングをおこない、イメージやお好みを事前にヒアリングすることで、よりフィット感の高いスーツをご提案いたします。さらに業界をリードする弊社のAI技術によって、2枚の写真といくつかの必要項目を入力するだけで、最適なサイズのビジネスウェアをご提供することができます。これによりトップテイラーの採寸技術をAIに学習させ、サイズ計測の精度を高めることにより、アイテムごとにお客様の最も快適なサイズをお召しいただくことが可能となります。 以下の画像をクリック頂ければコナカプレスリリースを閲覧できますのでぜひご覧ください 株式会社コナカ ニュース&トピックス: 「AI画像採寸アプリ「D MEASURE」 レディ-ス版サービスをスタート!」 https://www.konaka.co.jp/news/assets/2020/11/4589f70cfee312bb6c18c2d2b64b240f1dc59bb6.pdf PR Times: 【ディファレンス】AI画像採寸アプリ「D MEASURE」レディース版サービスをスタート! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000052832.html
- そごう百貨店に新店舗オープンしたDIFFERENCEの DX推進をご支援させていただきます
※発行元の掲載許可を得ております 株式会社コナカ様と共同開発によるAI画像採寸技術 スマホでスーツ採寸ができる弊社のAI画像採寸システムをご導入いただいている株式会社コナカ様が、ネットの利便性と実店舗接客の融合を進め、DIFFERENCEそごう横浜店、およびそごう千葉店に新店舗をオープンいたしました。弊社は株式会社コナカ様と長いあいだ共同開発を進めており、AI画像採寸技術を進化させて参りました。2020年10月のバージョンアップでは2枚の撮影によって洋服の採寸が可能となった新アプリ「D MEASURE」の導入においてもご協力をさせていただいております。身体への接触が最小限で済むAI画像採寸を取り入れることで、コロナ禍の「ニューノーマル」へも対応する技術提供に貢献させていただきます。 以下の画像をクリック頂ければコナカプレスリリースを閲覧できますのでぜひご覧ください 株式会社コナカ ニュース&トピックス: 「百貨店紳士服売場へ本格出店 そごう横浜店、そごう千葉店に出店決定!」 https://www.konaka.co.jp/news/assets/2020/11/43517d8bd58600f2675ed059c31b83b88801b584.pdf PR Times: 【DIFFERENCE】百貨店紳士服売場へ本格出店そごう横浜店、そごう千葉店に出店決定! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000052832.html DIFFERENCE そごう千葉店はコチラ https://difference.tokyo/shops/sogo-chiba.html DIFFERENCE そごう横浜店はコチラ https://difference.tokyo/shops/sogo-yokohama.html
- 日経産業新聞1面に浸水予測AIシステムが取り上げられました
2020年10月5日付 日経産業新聞 1面 ※発行元の掲載許可を得ております 日経産業新聞1面(2020年10月5日付)、日経速報ニュースの「大水害テックで挑む」特集に弊社の浸水予測AIシステムが取り上げられました。台風や豪雨など、毎年のように甚大な自然災害が多発している中、企業活動や住民の生活を守るため、スタートアップや大手企業による災害予測から復旧までのテック活用が注目を集めており、日経産業新聞にてカバーストーリーが組まれました。 日本経済新聞 電子版: 「(大災害 テックで挑む 上)ITの備えで憂い断つ」 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64567680S0A001C2X11000/