top of page

Search

検索

空の検索で213件の結果が見つかりました。

  • 新任取締役及び新任監査役の就任ならびに新役員体制に関するお知らせ

    当社は、2019年6月20日開催の定時株主総会および同株主総会後の取締役会並びに監査役会において、取締役及び監査役の人事について決議致しました。これにより、2019年7月1日以後の当社の役員体制が以下のように決定しましたのでお知らせ致します。 なお、各役員の経歴詳細はこちらをご覧下さい。 https://www.arithmer.co.jp/leadership

  • RPAテクノロジーズ株式会社様主催の「BizRobo!LAND 2018」イベントにて、弊社代表が招待講演を行いました。

    2018年9月13日に、RPAテクノロジーズ株式会社様主催の「BizRobo!LAND 2018」イベントにて、弊社代表大田が招待講演を行いました。 <会場>:グランドハイアット東京 3F、4F (3F受付) <テーマ>:RPA×AIの可能性、及び現在のAIにおける適応範囲について

  • 徳島経済同友会にて、弊社代表が招待講演を行いました。

    <2018年10月22日> 弊社代表大田は、2018年10月22日に徳島経済同友会にて招待講演を行いました。 テーマは、「AI・ロボット技術の活用事例と今後の技術的進化」についてでした。

  • 新本社屋での営業開始のご案内

    新本社屋での営業開始のご案内 このたび業務拡大に伴い、2018年12月3日より、本社を下記に移転するとともに新社屋での営業を本格的に開始することになりましたので、謹んでご案内申し上げます。 新社屋において事業成長を加速化すべく、社員一同気持ちを新たに専心努力し、皆様のご期待に沿う決意です。 今後とも格別のご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。 Arithmer株式会社 代表取締役社長兼CEO 大田 佳宏 新住所 〒106-6040 東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー40階 電話 03-5579-6683

  • 【Arithmer Seminar #01】東京大学大学院数理科学研究科教授の儀我美一先生

    【Arithmer Seminar #01】東京大学大学院数理科学研究科教授の儀我美一先生による招待講演が12月20日(木)に、弊社六本木本社オフィスにて開催されました。 ■タイトル: 「微分方程式の解を巡って―全変動流方程式を例に」 ■講演概要: 微分方程式で物事を記述しても、解が簡単な関数で表されないことが多いので、理論的考察を回避することがある。 幸い現代の数学解析の進展により、解が具体的に表示できなくても、その解の挙動がわかるようになってきた。 しかし、そのためには「解」とは何かを正確に定義する必要がある。 本講演では、画像処理に用いられる全変動流方程式を例に、数学解析の進展を紹介する。 ■プロフィール 儀我美一(Giga, Yoshikazu) 現職:東京大学大学院数理科学研究科教授、理学博士 東京大学大学院理学系研究科数学専攻修士修了の後、名古屋大学助手、クーラン数理科学研究所客員研究員、メリーランド大学客員助教授、北海道大学助教授を経て1992年より北海道大学教授、2004年より現職。 Highly Cited Researcher、紫綬褒章等を受章。ナヴィエ・ストークス方程式や相転移現象の記述に用いられる曲面の発展方程式をはじめ、さまざまな偏微分方程式に対して、その数学解析の基礎的理論を長年にわたり構築してきた。

  • 徳島空港出発ロビー及び到着ロビーに弊社看板広告掲出のご案内

    この度、12月28日より、徳島空港の出発ロビーと到着ロビーに弊社の看板広告を掲出することとなりました。 広告のデザインはAiCON TOKYO株式会社の石渡晃一社長にお願いしました。 上が出発ロビー用で下が到着ロビー用でございます。 これを機にさらなる努力を重ねてまいる所存です。今後ともご支援とご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

  • Arithmer Seminar #04】東京大学アイソトープ総合センター教授の和田洋一郎先生

    【Arithmer Seminar #04】 東京大学アイソトープ総合センター教授の和田洋一郎先生による招待講演が2月7日(木)に弊社六本木本社オフィスにて開催されました。 ■タイトル: 「放射線を利用し地域振興に寄与する新たな産業技術」 ■概要: 従来放射性同位元素を体内に取り込む治療で用いられる核種は限られていた。しかし、近年、β線より細胞殺傷効果が高いα線を放出する核種の効果が明らかになり、さらに半減期の短い短寿命α線放出核種の、海外の原子炉によらない製造技術開発が我が国でも活発になりつつある。発表者は、アイソトープ総合センターという部局において、国内外の多様な領域の研究融合に努めて新たな医薬品開発を目指すと共に、外界からの刺激に対する生物応答の分子機序研究を通じてその一翼を担うことを目指している。今回は、急速に進展する科学領域の現状と、社会貢献の可能性について概説し、数理科学に期待される役割を明らかにする。 ■研究歴: 1992年東京大学医学部医学科卒業。1992年より同付属病院医員研修医、帝京大学市原病院集中治療センター助手、横浜労災病院循環器科医員として虚血性心疾患の臨床。1995年より東大付属病院第三内科医員、先端科学技術研究センター研究員として動脈硬化発症機序の研究。長寿科学振興財団リサーチレジデント、東大駒場オープンラボラトリー助手、ハーバード大学医学部客員研究員を経て、2007年より東大先端科学技術研究センターにて研究員、特任准教授として転写メカニズム研究。2013年よりアイソトープ総合センター教授として低線量被ばく研究とα線医薬品開発に、先端科学技術研究センター教授(兼務)としてゲノム・エピゲノム・核内クロマチン構造研究とロボット開発に従事。2016年度総長補佐。2018年より大学院医学系研究科専攻担当。

  • 鹿児島大学のトップセミナーにて弊社代表が招待講演を行いました。

    鹿児島大学で開催されましたトップセミナーにて、弊社代表大田が鹿児島大学の学長様、副学長様など幹部の方々に招待講演をさせていただきました。 <日時>:2月14日(木)14:00~15:30 <会場>:鹿児島大学 農・獣医共通棟204号教室 <テーマ>:「AI Smart Robot Network」—AI・IoTを取り巻く状況、今後の見通しについて

  • 【Arithmer Seminar #09】理化学研究所 数理創造プログラム上級研究員 瀧雅人先生

    【Arithmer Seminar #09】理化学研究所 数理創造プログラム上級研究員 瀧雅人先生による招待講演が、3月28日(木)に弊社六本木オフィスにて開催されました。 タイトル: 「深層学習の応用研究と数理的理解の現状」(続き) ■プロフィール: 2004年東京大学物理学科卒業2009年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 博士号取得2009~2012年京都大学基礎物理学研究所 博士研究員2012~2014年理化学研究所 基礎科学特別研究員2014~2016年理化学研究所 iTHES 研究員2016年~理化学研究所 iTHEMS 上級研究員 ■瀧先生著書: 「機械学習スタートアップシリーズ これならわかる深層学習入門」(講談社) URL:https://www.kspub.co.jp/book/detail/1538283.html

  • 映画「波乗りオフィスへようこそ」の地方創生というコンセプトに賛同し、弊社は本映画に協賛させて頂きました。

    映画「波乗りオフィスへようこそ」(2019年4月全国公開予定)は、ベンチャー企業による地方創生というコンセプトとして作られた映画であり、弊社は本コンセプトに賛同し協賛させて頂きました。作中には弊社及びPR動画も登場しております。

  • 羽田空港に弊社看板広告を掲出しております。

    羽田空港国内線第1ターミナル2階到着客階段上部及び国内線第1・2ターミナル バゲージクレイムに弊社看板広告を掲出しております。 この度、4月1日より、羽田空港国内線第1ターミナル2階到着客階段上部、および国内線第1ターミナル1階北バゲージクレイム、国内線第2ターミナル1階到着バゲージクレイムに弊社の看板広告を掲出することとなりました。 広告のデザインはAiCON TOKYO株式会社の石渡晃一社長にお願いしました。 これを機にさらなる努力を重ねてまいる所存です。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 日経BP社主催のデジタルイノベーション2019九州に出展致しました。

    日経BP社主催のデジタルイノベーション2019九州に出展致しました。 日時 2019年6月18日(火)~19日(水) 10:30~17:30 会場 福岡国際会議場

bottom of page